前回の”Git操作が快適に!SourceTreeのMacへの導入方法とメリット“では、SourceTree(ソースツリー)とは何か、導入することでのメリット、またMacでの導入の流れをご紹介しました。

おさらい:非エンジニアでもSourceTree導入でGit管理できる!
ポイント1:SourceTreeとはAtlassian社が無償で提供している、Gitのクライアントツール。
ポイント2:クライアントツールとは非エンジニアでも簡易にGit管理できるツール。
ポイント3:SourceTree導入のメリットは無料で、デザイナーも利用しやすい仕様になっている。
大量のデータを管理できるGitですが、管理においてコマンド(命令文)を使用するので、非エンジニアやWebデザイナーにとってはハードルが高いと感じてしまいます。そこでGit管理における導入の障壁を軽減すべく、SourceTreeというクライアントツールと、Macにおける導入の流れをご紹介しました。
今回はSourceTreeのWindowsへの導入の流れをご紹介します。
目次
- 1. SourceTree for Windows:実際の導入方法とは
- 【1】データを保存するためのリポジトリサービス「Bitbucket」に登録してみよう
- 【2】SourceTree(ソースツリー)に登録してみよう
- 【3】BitbucketとSourceTreeを連携させよう
- 【4】SourceTreeで実際データを管理してみよう
- おわりに
SourceTree for Windows:実際の導入方法とは
【1】データを保存するためのリポジトリサービス「Bitbucket」に登録してみよう

Bitbucketのサイトへ進み、緑のボタンから登録画面に進みます。
このとき、PCによってはBitbucketか、Atlassianのサイトに移りますので、どちらかでアカウント登録ができればOKです。

登録用アドレスと、ユーザー名、パスワードなどの必須項目を入力後登録ボタンを押すと、登録したアドレスに案内のメールが届きます。メールを開くと登録完了となります。
【2】SourceTreeに登録してみよう

▶https://www.sourcetreeapp.com/

インストールが完了後、「SourceTree:Gitが見つかりませんでした」というアラートがでますので、「システム全体ではなく、SourceTree単独で使うためだけの内蔵用のGitをダウンロードする」を選択します。

次に「SourceTree:Mercurialが見つかりませんでした」のアラートがでたときは、上部赤枠の「システム全体ではなく、SourceTree単独で使うためだけの内臓版のMercurialをダウンロードする」を選択してください。ここの部分はあまりむずかしく考えず、進めばOKです。
Mercurial=SourceTreeがデフォルトで選ぶ「分散バージョン管理システム」です。分散バージョン管理システムには、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といったものがあります。今回は、GitとSourceTree(ソースツリー)を連携させたいのですが、インストール段階では一時的に、「Mercurial」を選ぶ必要があります。
【初心者がつまずきやすいSSH認証】
WindowsでGitを導入する場合、SSH認証という作業が必要です。これは、正しいユーザーであることをパソコンとサービス提供会社に証明する作業です。この作業をしないと、クローンやコミットする際にエラーになってしまうのでご注意ください。手順は以下のようになります。
上部に表示されている赤枠内[ツール]→[SSHキーの作成/インポート]に進むと、画像下部に添付してあるウィンドウが、左から順に表示されていきます。赤枠内のボタンをクリックし、認証するための『Key情報』が表示されますので、必要項目を埋めていきましょう。

▼実際にGit管理する前の下準備
①[Key Comment]はわかりやすい名前を設定します。
②[Key passphrase」と「Confirm passphrase」には、忘れないパスワードを記入して、メモをしておきましょう。
③[Save pubilc key][Save private key]をクリックして、鍵(認証)データを保存します。
上記の流れを完了させたら、上部に表示されている赤枠内[ツール]→[SSHエージェントを起動]をクリックします。これで、データをコミットさせたときにもエラーがはかないよう、SSH認証設定が完了しました。
【3】BitbucketとSourceTreeを連携させよう

Bitbucketにもどり、[クローン]の項目から[SourceTreeにクローン]を選択します。

画像の①~③の手順で連携の案内がでますので、紐付けるリポジトリをBitbucket(ビットバケット)と選択し、Bitbucketで登録したユーザー名とパスワードを記入してすすめば、④のとおり連携が完了します。
【4】SourceTreeで実際データを管理してみよう
■コミット(登録/保存)してみよう

連携が完了すると、ローカルのフォルダの中にGitファイルが格納されています。連携させた親フォルダのなかに、移行したいデータをコピーするか、新規作成をしましょう。
■ブランチ(データを複製)してみよう

①上部の赤枠にある[ブランチ]の項目をクリックし、新規ブランチに名前をつけたら[ブランチを作成]をクリックします。②赤枠のとおりにブランチの結果がコミットされていたら、ブランチが成功です。
以上で、Windows版のSourceTreeの導入が完了となります。
■おわりに
開発環境を整えるうえで、最初のステップはとっつきやすさが大切。今回ご紹介したGitの開発環境は、コマンドの操作や知識がなくても、導入できるということがわかっていただけたと思います。
非エンジニアやデザイナーの方は、ここまでできればまずは上出来。少しずつ操作しながら慣れていき、知識を掘り下げて覚えていくとより使いやすい開発環境が整いますよ。ぜひ試してみてくださいね。
最新情報はFacebook/Twitterをフォロー!
関連する記事